[ESP32]開発環境構築方法(Arduino IDE)

ArduinoIDE

開発環境構築方法(Arduino IDE)

はじめに

ESP32の開発環境はいくつか存在します。

1.Arduino IDE
2.PlatformIO
3.ESP-IDF
4.MicroPython
5.Lua
6.JavaScript

最初は、比較的わかりやすい Arduino IDE を使用することをお勧めします。ただし、Arduino IDE は扱いやすいように単純化されていたり、サポートされていない機能もあり、実現できないこともあります。ESP32に慣れて、より複雑な動作をさせたくなったら、PlatformIO(VS CODE) を使用した開発環境に切り替えるのも良いと思います。

開発環境

OS : Windows 11 Pro
ESP32:ESP-WROOM-32

Arduino IDE は、Windows,Lunux,MacOS に対応しています。
本記事では、Windows版で進めます。

作業内容

Arduino IDE インストール

Arduino公式ページからダウンロードします。
https://www.arduino.cc/en/software

Arduino IDE は、最新バージョンの 2.X.X 系と、レガシーバージョンの 1.8.X 系が存在します。

2.X.X 系の方が、見やすくコーディングしやすい印象を受けますが、ESP32ではまだサポートされていない機能があるため、レガシーバージョンの最新である 1.8.19 を使用する方が無難です。
ただし、2.X.X 系 と 1.8.X 系 は、共存できるため、どちらもインストールして使い分けることもできます。

Arduino IDE 1.8.X系
Arduino IDE 1.8.X系 ダウンロード

下へスクロールするとLegacy IDE のダウンロード場所があります。
「Windows Win 7 and newer」をクリックします。

寄付をするか問われます。しない場合は「JUST DOWNLOAD」をクリックします。

最後にニュースレターの登録を促されます。しない場合は、「JUST DOWNLOAD」をクリックします。

ダウンロードが完了すると「arduino-1.8.19-windows.exe」というファイルができます。

Arduino IDE 1.8.X系 インストール

「arduino-1.8.19-windows.exe」をクリックして実行します。

「I Agree」をクリックします。

「Next」をクリックします。

「Install」をクリックします。

「Close」をクリックしてインストール完了です。

デスクトップにショートカットが作成されていれば成功です。

Arduino IDE 2.X.X系

2.X.X 系は、先ほど述べたように、まだサポートされていない機能があることを認識した上でレガシーバージョンと共存する場合に、インストールしてください。

Arduino IDE 2.X.X系 ダウンロード

画面上部に最新バージョン(執筆時点で2.3.2)のダウンロード場所があります。
「Windows Win 10 and newer, 64 bits」をクリックします。

この先は「Arduino IDE 1.8.X 系」と同じように、寄付とニュースレターの登録を促されます。
しない場合は「JUST DOWNLOAD」をクリックします。

ダウンロードが完了すると「arduino-ide_2.3.2_Windows_64bit.exe」というファイルができます。

Arduino IDE 2.X.X系 インストール

「arduino-ide_2.3.2_Windows_64bit.exe」をクリックして実行します。

「同意する」をクリックします。

「次へ」をクリックします。

「インストール」をクリックします。

「完了」をクリックしてインストール完了です。

デスクトップにショートカットが作成されていれば成功です。

Arduino IDE 環境設定

ここからは、レガシーバージョンの 1.8.X 系で説明を進めます。2.X.X 系も設定内容は同じため省略します。
先ほどインストールしたショートカットを実行します。

「ファイル」→「環境設定」の順にクリックします。

「追加のボードマネージャのURL」に以下のURLを追記し、「OK」をクリックします。
https://espressif.github.io/arduino-esp32/package_esp32_index.json

次にボードマネージャを開きます。

「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャ」の順にクリックします。

画面上部に「esp32」と入力し、『by Espressif Systems』と記載されている項目をインストールします。
「インストール」ボタンの左にバージョンを選択できるプルダウンから「1.0.6」を選択します。
最近版を使用すると、ボードによっては正常に動作しない場合もあります。 特に不便を感じない間は安定版の「1.0.6」を使用することをお勧めします。

しばらく待つとインストールが完了します。
「1.0.6 INSTALLED」と表示されていれば成功です。
バージョンを変更する場合は、「バージョン選択」のプルダウンから選択してインストールを実行します。

最後にボードの種類を選択します。

「ツール」→「ボード」→「ESP32 Arduino」→「ESP32 Dev Module」を選択します。

これで環境設定は完了です。

動作確認

実際にESP32とPCを接続してサンプルプログラムを動作させてみましょう。

COMポート選択

ESP32とPCをUSBケーブルで接続します。
※通信可能なケーブルで接続してください。充電のみのケーブルでは通信できません。
※品質が良くないケーブルや長すぎるケーブルを使用するとESP32が再起動したり思わぬ不具合が発生することもあります。
 できるだけ、信頼できるケーブルを使用してください。

「ツール」→「シリアルポート」をクリックし、今回接続したCOMポートを選択します。
私の場合は、COM3となりました。

COMポートが複数存在してわからない場合は、デバイスマネージャを開いて確認してみてください。
デバイスマネージャは「Win+X,M」で起動できます。

この時、クエスチョンマークやビックリマークが表示されている場合は、ESP32との通信で使用する「CP2102」というドライバがインストールされていない可能性があります。

その場合は、ドライバを発行している Silicon Labs のサイトからダウンロードしてインストールしてください。
https://jp.silabs.com/developers/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers?tab=downloads

また、そもそもCOMポートが表示されない場合は、PC側のUSBポートを変えてみるか、ケーブルを交換してみてください。

サンプルコード作成

サンプルコードの作成をしてみましょう。
せっかくなので、Wifiを使用したサンプルコードを使用してみます。
ESP32でWifiスキャンし、表示させてみます。

「ファイル」→「スケッチ例」→「Wifi」→「WiFiScan」の順に選択します。

新たにサンプルコードが記載された画面が表示されました。
もともとあった画面は消して問題ありません。

サンプルコード書込み

右矢印のボタンをクリックすると、コンパイルとESP32への書き込みが始まります。

「Connectiong…….._____…..」が表示されている間に、ESP32のbootボタンを長押しして、フラッシュモードに切り替えます。

このように表示されれば、書込み完了です。

サンプルコード動作確認

画面右上の虫眼鏡アイコンをクリックすると、シリアルモニタが表示されます。

5秒毎にWifiスキャンし、スキャン結果が表示されます。私の環境では6つスキャンできました。
ESP32は2.4GHzに対応していますが、5GHzには対応していないため、5GHzのWifiは検出できません。

おわりに

問題なく動作確認できたでしょうか?動作しない場合は、一つ一つ再度確認してみてください。

品質の良くないケーブルのせいで動作しないことは、よく発生します。成功すると、その時使用したケーブルをESP32専用にすると良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました